熱伝導率測定 技術セミナー

  • Facebookでシェアする
  • Twinnerでシェアする

集合型セミナー

セミナーの受付は終了しました

セミナー開催日程

2016年11月17日(木)10:30〜

場所:
あすか会議室 東京駅前八重洲口会議室 303D
費用:
28800円

セミナー詳細はこちら

CFRPやCFRTPなど高機能プラスチックの研究者は必見です!
電子機器や材料の製造・開発現場では、”熱に起因するトラブル”が常につきまといます。それらの問題を解決に導くためには、部品や材料の”熱物性”の把握が欠かせません。部品や材料の”熱物性”を正確に把握することで、”熱に起因するトラブル”を未然に防ぎ、製品の更なる可能生を拡げます。

このセミナーで学べること

講座プログラム(各回共通)
第1部 背景 ~「熱問題」が重要!~
   1.熱移動の三態(伝導・対流・放射)
   2.熱問題の解決方法
   3.熱設計のむずかしさ

第2部 温度測定 ~熱伝導率測定の基礎~
   1.熱電対を使った温度測定
   2.赤外カメラを使った温度測定
   
第3部 熱伝伝導率測定 
   1.熱伝導率とは何か?
    ①こんな材料が増えている!
    ②熱物性値(熱伝導率・熱拡散率・熱浸透率)の関係式
  
   2.熱伝導率の各種測定方法
    ①「定常法」と@「非定常法」の特徴
    ②周期加熱法と熱拡散長
    ③測定方法を分類する
    ④各種の測定方法(定常法、準定常法、フラッシュ法、スキャニング法、スキャニングレーザーAC法、周期加熱放射測温法、ホットディスク法、熱線法、熱抵抗測定法、サーモリフレクタンス法、ほか)
    ⑤各種の測定装置の守備範囲の目安
    ⑥参照試料
 
   3.シート状材料や異方性材料の測定
    ①シート状材料や異方性材料に適した測定方法
    ②異方性測定が重要な理由
    ③測定事例(放熱シート、ポリイミドシート、CFRP,CNT入りゴムシート、グラファイトスプレー、など)
  
   4.測定方法によって測定結果が変わる?
    ①考えられる4つの原因
    ②フラシュ法と周期加熱放射測温法の比較
 
   5.薄膜・微小領域の測定
    ①薄膜・微小領域に適した測定方法
    ②測定事例(アルミナフィラー、ALNセラミックス、半導体デバイス内の分布、SiCセラミックス)
    ③薄膜測定の解析方法
  
   6.その他の測定方法
    ①測定事例(異方性観察、プリント配線板の熱伝導観察、断線観察、LEDの発熱観察、ほか)

第4部 シミュレーションの実際
   1.熱設計の難しさ
   2.熱設計の流れと実例 

第5部 質疑・応答

講座終了~
※講座終了後、20~30分ほど時間に余裕があります。
 講師との名刺交換や受講者同士の交流にご利用ください。

  • Facebookでシェアする
  • Twitterでシェアする
集合型セミナー

セミナーの受付は終了しました

セミナー詳細

主催者情報 株式会社ベテル
講師名 羽鳥 仁人
参加費用 28,800 円 (税込)
定員 20 名
カテゴリー スキルアップセミナー
参加対象 熱伝導率測定の基礎知識を習得したい方、熱の問題でお悩みの方、熱物性測定に関わるお仕事をされている方
参加条件
申込期限 2016年11月13日
日時
    開場時間 10:15
    会場 あすか会議室 東京駅前八重洲口会議室 303D
    会場住所 東京都中央区八重洲2-2-1 ダイヤ八重洲口ビル3階
    備考 受講費用について
    ・学生・リピーターの受講費用は¥16,000円になります。
    ・リピーター価格は、過去に当社セミナーを受講された方が対象になります。
     展示会セミナーや外部セミナーは含みません。
    キャンセルポリシー

    セミナーの受付は終了しました

    スキルアップセミナーを人気主催者で探す