秘伝のレシピを著作権で守りビジネスで活用することは果たして可能?

 自社が飲食店を営業しており、自慢メニューのレシピをフランチャイズや暖簾分けという形でビジネスに活用しようとした際、レシピを著作権で保護しながら世の中に広めることは可能なのでしょうか?著作権で保護できる場合と保護できないケースを踏まえて、著作権でレシピを保護するのに効果的な措置をご紹介します。

当店自慢のレシピをビジネスで活用〜著作権でレシピの保護は可能か?


 グルメ番組で人気の飲食店が紹介される時、よく料理人に「この深いコクを出す秘訣は?」「どんなふうにこのタレを作っているのか?」という質問を投げかける場面が登場します。

 予想は着くと思いますが、これらの方々の多くは「レシピは企業秘密」と答えます。

 確かに、秘伝のレシピは、企業努力により作り上げた価値ある財産です。

 公開をせずに秘密にするという方法もありますが、ビジネスという観点で考えたときには、自分たちがコントロールしたうえで、適正に利用してもらうことで収益につなげるかたちで、レシピを活用するというのも一つの策です。

 とはいえ、レシピをビジネスで適正にコントロールするためには、一定のルール化でこれを利用してもらう必要があります。

 そのために、知的財産権(著作権)で何とかレシピを保護することはできないのでしょうか。

レシピを著作権で保護できる場合と保護できない場合


 秘伝のレシピ(料理のレシピ)と一口にいっても、とらえ方は人それぞれです。

 「レシピを真似されてしまった」という相談を受ける場合には、大きく分類すると以下にあげる2つのケースがあります。

 1つ目は、レシピを掲載したホームページの内容をそのまま無断で転載されてしまった場合や、レシピを掲載したテキストの内容をそのまま無断でコピーし配布されてしまう場合です。いわゆるデッドコピーというものです。

 2つ目は、レシピを掲載したホームページやテキストの内容をそのままではないけれども、料理の材料や作り方が同じで、その料理方法で料理すると同じ料理ができ上がってしまう場合です。

 この2つの違いは、分かりにくいかもしれませんが、私たち専門家からすれば、この2つは大きな違いがあります。

 それは、前者は著作権で保護することが可能なのに対して、後者は著作権で保護できないということです。

 インターネットで「レシピ」「著作権」のキーワードで検索すると、「料理のレシピは著作権で保護できない」との回答が多いですが、これは、後者のケースを指していっています。

 本稿でお伝えしたいことは、料理のレシピの本質的な部分は著作権で保護されないが、保護される部分もある、ということです。

 では、どこに違いがあるのかみていきましょう。

著作権で保護できる「表現」と保護できない「アイデア」の違い


 著作権で保護できるのはあくまで「表現」であって、「アイデア」までは保護できません。

 ここでよく分からないのが、「表現」と「アイデア」の関係です。

 この2つはどのような関係になっているかというと、どれぐらい具体的かというレベルの違いにあります。

 「アイデア」は、「表現」よりも抽象的な内容になります。

 「アイデア」の場合、例えば、「木は、幹から枝が生えている。」をアイデアとして捉えると、枝が2本でも3本でも極端には100本でも幹から生えていれば、ここでいう「木」に該当します。

 これに対し、「表現」の場合、「私の家の木は、2本の枝が幹から生えている。」という表現と、「私の家の木は、100本の枝が幹から生えている。」という表現は、「2本」「100本」という点で違っていますので、表現が異なります。

 つまり、「表現」とは、文章などで表された内容という意味です。

 これに対し、「アイデア」とは、文章などで表された内容ではなく、そこに現れた考え方になります。

 この点で、アイデアの方が多くの表現を包括することができます。

 アイデア(広い) > 表現(狭い)の関係といえます。

 ですから、レシピの話に戻ると、できれば料理の作り方というアイデアの点で本当は保護できれば一番なのです。

レシピの著作権保護は豊富な文章や写真のレシピへの挿入で行える


 ここまでお読みいただければ、料理のレシピは、本質的な部分を著作権では保護できないことが理解いただけたと思います。

 では、何も手当をすることができないのでしょうか。

 先程お伝えしたとおり、レシピを掲載したホームページやテキストの内容をそのまま転載等することは著作権で禁止できます。

 これは、レシピの内容を説明する場合に、各工程の感想や材料の見栄えなどを文章として記載していることが多く、この文章には著作権があるからです。

 また、写真や画像を添えて説明していれば、その写真や画像にも著作権があります。

 つまり、ホームページやテキストには、レシピの本質的な部分に加えて、著作権のある文章や写真が付属しています。

 デッドコピーという行為は、著作権のある文章や写真まで含めてコピーするため、著作権の侵害につながることが多いのです。

 ですから、著作権を侵害せずにこれらを利用するには、ホームページやテキストの内容から著作権のある文章や写真を取り除くという作業が必要となります。

 これをきちんとやろうとすると結構大変な作業です。

 ホームページやテキストの内容のうち何が「アイデア」で何が「表現」かを見極め、「表現」の部分だけを取り除かなければならないからです。

 このことから分かるように、レシピを著作権で保護する工夫は、著作権のある文章や写真を随所にちりばめることです。

 例えば、各工程の感想や材料の見栄えなどを文章として記載したり、写真やイラストなどを使ってレシピの内容を説明したりすることです。

 著作権によるレシピの保護については、100%ではないけど0%ではない。

 では、この0%ではない部分をどこまで100%に近づけられるかということを考えることがよいでしょう。(執筆者:弁理士 渡部 仁)

【関連記事】