地主様必見!特別な相続・土地活用セミナー 建設費コストダウン!不動産・税務・法務・建設シュミレーションのあらゆる角度から分析!

  • Facebookでシェアする
  • Twinnerでシェアする

集合型セミナー

セミナーの受付は終了しました

タグ:
土地活用,建設費

セミナー開催日程

2015年10月3日(土)13:05〜

場所:
東京セミナー学院6階
費用:
5000円

セミナー詳細はこちら

コンストラクション・マネジメント方式により
マンションの建設費を10%~18%削減する株式会社土地活用が主催する
特別な相続・土地活用セミナーです。

テーマは、
「築古収益物件の建て替え相続・立退き・新築事業継承戦略シュミレーション」
~あるビルオーナー一家の相続税、税務シュミレーション、遺言、売却査定、
建設費コストダウンによるマンション建設、累積キャッシュフローまでのケーススタディ~

例題として台東区の架空の土地に建つ築古収益ビル、相続案件で、
①生前に、現況有姿で売却し、相続をし、相続税を支払う。
②生前に、立退・解体をし、更地で売却し、相続をし、相続税を支払う。
③相続後に、 現況有姿で売却し、相続をし、相続税を支払う。
④生前に、立退き・解体をし、相続をし、相続税を支払ってから売却する。
⑤生前に、立退き・解体をし、相続をし、相続税を支払ってから保有し続ける。
どれが、幾ら手残りがあって、一番得なのか検証します。

このセミナーで学べること

 当セミナーでは、台東区の架空の土地に建つ、築古収益ビルの建替えという有りがちな相続事例を取り上げ、不動産(売買・賃貸)・税務(相続税を中心に、所得税等全て)・法務(遺言・争続)マンション建設収支シュミレーション・建設費と、あらゆる角度から分析していきます。

建物にも、人にも、必ず寿命というものが
訪れます。
また物事には、年齢や健康状態、心理状態、人間関係等それぞれの事情を鑑みて
何か準備しなければならない
逃してはいけないタイミングというものは、
有ると思います。

また、当社で、良く頂くご相談で、
50年近く前の前回のオリンピック開催の頃に
建てられたビルの建て替え、相続を前提とした
事業継承の案件は非常に多く、
避けて通る事のできない相続に対し、
何から手を付けて良いのか解らないという
方々は多数いらっしゃると思います。

資産を継承するといことに、
いずれなることが解っている
相続人の方々や、
いずれ相続により御子息に資産を継承しなくてはならない方々には、何としても御参加頂き、
今後のタイミングを計った戦略上の糧として頂ければ幸いです。

時間は巻き戻す事は出来ず、
タイミングを計った上で、
よりベストと思われる判断を下すには、
最低源の知識と、
顧客の為に動く専門家を手足、目とする事が
必要になると思います。

土地活用は、法人税、所得税を中心とした税務視点、
遺言や争族回避を中心とした法務視点、
売買及び賃貸の不動産視点、
建設の視点などが横断的に必要となります。

しかし、各専門家が、横断的に全ての知識を把握していることは、あり得ません。

一方で、現状は、多くのマンションオーナー様は、
押し掛けて来る、土地活用営業会社の
営業マンの素人騙しの話術に押され、
良く状況を把握出来ていない中で、
何と無く請負契約書に不利な条件で
印鑑を押しているのが現実です。

本セミナーは、一つの例題に対し、まず
不動産→法務→税務→開発シュミレーション→建設と
焦点を当て考え、
その思考プロセスを見ながら、
俯瞰的に、御参加頂ける方々の持たれる
諸問題と置きかえて考えて頂き、
より良い解決の糸口を探って頂ければ嬉しいです。

もちろん、現状、相続する予定の土地に
家屋が建っている場合や、
更地の場合、
一般事業法人が上家付き土地を保有し売却かマンション建設かの判断を迫られる時、
投資家様が買った収益ビルをいずれ相続をする場合に
置いても置きかえて考えることも可能です。

また、お悩みを解決する為に、様々な事象に対し、
タイミングの測り方や、どういう人間に、
どのタイミングに何を聞き、
判断を下すべきかと考える一助になればと思います。

過去のセミナーでも、
頭がパンクするほどの最高難度のレベルを
ご提示して来た気合の入ったセミナーですので、
不動産や税務、法務、金融機関等、
相続や土地活用に関わるプロの方々にとっても、
お客様に提案するための一助となると思いますので
是非、御参加頂ければと思います。


2015年10月3日(土)の開催プログラムは、
下記の通りです。
13:05~13:20 
主催者挨拶と、お題説明 
講師:株式会社土地活用 代表取締役 越川健治
セミナー全体のお題 台東区での築古ビルオーナーの相続対策、事業継承戦略
①生前に、現況有姿で売却し、相続をし、相続税を支払う。
②生前に、立退・解体をし、更地で売却し、相続をし、相続税を支払う。
③相続後に、 現況有姿で売却し、相続をし、相続税を支払う。
④生前に、立退き・解体をし、相続をし、相続税を支払ってから売却する。
⑤生前に、立退き・解体をし、相続をし、相続税を支払ってから保有し続ける。

13:20~14:00 
不動産仲介業の各フェイズでの物件価格査定と、その査定手法と根拠について
講師:不動産業ブロガー様
①各フェイズの売却査定結果の説明・高く売却するには
②テナント・入居者の立退きの考え方 

休憩  10分

14:10~15:20 
法務視点からの相続対策、遺言・各フェイズでの注意点 
講師:ABC司法書士法人
司法書士 辻本雅嗣 (東京代表)
①人が「何もしない」ことのリスク
②リスクマネジメントの考え方と手法
③リスクを回避するには
④争族事例
⑤今更聞けない遺言とは??
⑥その遺言大丈夫!?
⑦遺言では対応できないこともある?
⑧遺言の各フェイズでの更新について
⑨親の説得方法
⑩質疑応答
     
休憩 10分
15:30~15:50 
各フェイズでの相続税・諸税・CFシュミレーション結果の比較
例題の①〜⑤の各フェイズでの、売却価格、累積キャッシュフロー、各フェイズで売却残債返済し、諸税を支払った後の手残りを、現在の相場感・税制での但し書き付では、有りますが、敢えて金額と言う数字を算出しながら、検証して見ます。
現在シュミレーション中であり、私自身もどのような結果が出るのか不明です。
勿論、不動産売買価格、賃貸相場、物価は変動していくものであるのは理解しており、長期収益を保証するものではありませんが、現時点で、より良いと思われる戦略を立てながら時代の状況に合わせて、状態を把握していく事は大切な事と考えます。

15:50~17:00
税務視点からの相続対策 
講師: 税理士法人ISYパートナーズ ISY相続・贈与相談センター 代表 税理士 五十嵐哲
①相続対策の初めの一歩は、贈与から
②タワーマンション節税は、活用すべきか?
③二世帯住宅は、相続対策の救世主
④賃貸用不動産を利用した節税の効果とリスク
⑤まだまだ理解されていない、保険を利用した相続対策
⑥税務調査は、恐ろしい?
⑦フェイズのシュミレーション結果への税務解説
質疑応答

休憩 10分

17:10~18:00 ㈱土地活用のCM方式に関する説明・質疑応答 講師:株式会社土地活用 代表取締役 越川健治
①株式会社土地活用とは?
②CM方式の威力
③建設費の仕組
④一般的な見積方法との違い
⑤建設業・建設費動向
質疑応答
※プログラム内容は、若干変更になる可能性がございます。

相続・土地活用について、どのような戦略を取ることが金銭的に一番得か、
シュミレーション致します。

断片的な相続セミナーは、世の中に多数存在するとは思われますが、
横断的に、案件のプロジェクトマネジメントの
一旦が垣間見え、シュミレーション結果を算出するようなセミナー、
又、それに加えて各専門家の方々が普段の仕事で
相続案件についてのご相談受ける中で培われた様々な
ノウハウが聞けるセミナーは、
なかなか無いとは思います。

開催概要
日時:10月3日(土)12:50会場 13:05~18:00
場所:東京都豊島区西池袋5−4−6東京セミナー学院6階
東京セミナー学院

費用:
①セミナー:5,000円(事前振込)
※ブログで、TOPページリンクの上、本セミナーの記事を書いて頂いた方は、セミナー・懇親会費用共に無料となります。
②懇親会:5,000円(事前振込)
東京都豊島区西池袋1-21-9 パセラリゾーツ
※ブログで、TOPページリンクの上、本セミナーの記事を書いて頂いた方は、セミナー・懇親会費用共に無料となります。


定員:70名(満席になり次第、キャンセル待ちとなります。お早目に、お申し込みください!)
主催:株式会社土地活用

  • Facebookでシェアする
  • Twitterでシェアする
集合型セミナー

セミナーの受付は終了しました

セミナー詳細

主催者情報 株式会社土地活用
講師名 越川健治/辻本雅嗣/五十嵐哲/五十嵐哲
参加費用 5,000 円 (税込)
定員 70 名
カテゴリー 相続セミナー
タグ 土地活用 / 建設費 / 相続
参加対象 地主様、投資家様、不動産会社様、税理士事務所様
参加条件 相続や、土地活用に、ご興味のある方
申込期限 2015年10月2日
日時
    開場時間 12:50
    会場 東京セミナー学院6階
    会場住所 東京都豊島区西池袋5−4−6
    備考
    キャンセルポリシー キャンセルされる場合は、前日までに必ずご連絡お願いします。
    連絡先は、info@kabu-tochikatsuyo.com
    とさせていただきます。

    セミナーの受付は終了しました