『鉄腕アトム』や『ドラえもん』といったアニメや漫画の世界で慣れ親しんでいる私たちも、最近の新しいロボットの登場には驚かされます。掃除ロボット、介護ロボット、レスキューロボット、ロボットカー(自動運転車)、ウェアラブル端末・・・このような実体としてのロボットを考えることは、究極的には「人間とはなにか」を社会存在論的に考えることであり、ロボットをデザインすること(ロボティクス・デザイン)は未来の社会をデザインすること(社会デザイン)でもあります。こうしたロボティクス・デザインと社会デザインを結ぶ鍵は、人間の五感(視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚)を喚起して、QOL(人生の質)を高める生活のパートナーとしてのロボットとのコミュニケーションをデザインすることにあります。このような「野生のロボティクス・デザイン」を行うためには、哲学、心理学、人類学、法学・経済学、情報学、工学、生物学、化学、医学、福祉学等、人文・社会科学と自然科学の複数領域の知見を融合する必要があると考えられます。またコミュニティを場に産学官が連携して新たな社会システムを共創することで、現実の社会問題を解決するソーシャル・イノベーション創発の思考と実践としての総体である「社会デザイン学」も希求されています。今回のセミナーでは、論理と感性のロボティクス・デザインの挑戦事例を学際的に読み解きつつ、「社会デザイン学」の可能性を探求していきます。
このセミナーで学べること
『鉄腕アトム』や『ドラえもん』といったアニメや漫画の世界で慣れ親しんでいる私たちも、最近の新しいロボットの登場には驚かされます。掃除ロボット、介護ロボット、レスキューロボット、ロボットカー(自動運転車)、ウェアラブル端末・・・このような実体としてのロボットを考えることは、究極的には「人間とはなにか」を社会存在論的に考えることであり、ロボットをデザインすること(ロボティクス・デザイン)は未来の社会をデザインすること(社会デザイン)でもあります。こうしたロボティクス・デザインと社会デザインを結ぶ鍵は、人間の五感(視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚)を喚起して、QOL(人生の質)を高める生活のパートナーとしてのロボットとのコミュニケーションをデザインすることにあります。このような「野生のロボティクス・デザイン」を行うためには、哲学、心理学、人類学、法学・経済学、情報学、工学、生物学、化学、医学、福祉学等、人文・社会科学と自然科学の複数領域の知見を融合する必要があると考えられます。またコミュニティを場に産学官が連携して新たな社会システムを共創することで、現実の社会問題を解決するソーシャル・イノベーション創発の思考と実践としての総体である「社会デザイン学」も希求されています。今回のセミナーでは、論理と感性のロボティクス・デザインの挑戦事例を学際的に読み解きつつ、「社会デザイン学」の可能性を探求していきます。
セミナー詳細
主催者情報 | スルガ銀行/d-labo |
---|---|
講師名 | 小林 敦氏 |
参加費用 | 無料 |
定員 | 80 名 |
カテゴリー | 独立・起業/コンサルタント/スキルアップ |
タグ | 社会学 / デザイン / イノベーション |
参加対象 | ご興味のある方、ぜひご参加ください! |
参加条件 | |
申込期限 | 2014年3月19日 |
日時 | |
開場時間 | 18:40 |
会場 | d-labo/スルガ銀行ミッドタウン支店 |
会場住所 | 東京都港区赤坂9-7-1 ミッドタウン・タワー7F |
備考 | |
キャンセルポリシー | お申し込みいただいたセミナーをキャンセルされる場合は、ご連絡いただきます様よろしくお願いいたします。また、セミナーはお申し込みいただいた時点で受付完了となります。受付終了や延期・中止等のご連絡以外でこちらからの連絡はございませんがご容赦ください。 |
セミナーの受付は終了しました