セミナー検索はセミナー情報ドットコム

起業の意味とは?会社を設立する前に知りたい言葉の意味

笑顔の起業家 独立・起業

自分の会社を設立したい、自分が得意なことで商売を始めたい、会社を飛び出す機会をうかがっているなど、起業をしたいと考えている人も多くおられると思います。
起業することで自分の力や能力がどれほどのものか知ることができますし、自分の思う通りに仕事をすることができるため、起業して自分の時間を有効に使いたいと考えるかもしれません。

ただ、起業するということはどういうことなのか、しっかり知ってから行動を起こすことも必要です。

起業する意味について紹介していきます。

起業と創業の意味の違いとは

「起業」という言葉と同じく「創業」という言葉もよく使われます。

「起業」という言葉も「創業」という言葉も、ほぼ同じ意味だと思われるかもしれませんが、この2つの言葉に意味において違いがあります。

どのような定義や違いがあるのか紹介していきます。

「創業」という言葉の意味とは

「創業」という言葉には新しく事業を開始するという意味があります。

会社として法人登記をしているものと関係なく、どんな形態でも事業を開始すれば「創業」という言葉を使うことができます。

事業を始める際には個人専業主として仕事をすることと、法人として仕事を始めることもありますが、「創業」はこのどちらも当てはまることになります。

ただ、「創業」という言葉はすでに事業を始めている段階で使われる単語となっているので、「創業」という言葉を聞いた人は、「すでに事業を始めている」という風に解釈をします。

創業することは事業を始めれば良いので、難しいものではありません。

「起業」という言葉の意味とは

一般的によく聞く言葉としては「起業」という言葉が多いはずです。

起業することは新たに事業を興すことを言います。

意味としては、この部分は「創業」とあまり変わらないことになります。

ただ、「起業」は、まだ事業を始めていない段階でも使うことができるため、「起業」という言葉を聞くと「今から事業を始める」、「もうすでに事業を始めている」とどちらでも解釈することができます。

「起業」と「創業」は過去と未来という点で使い分けをする必要があります。

起業するという意味とは

起業するという点でいくつかの意味を知っておくことで、起業するべきかどうかの判断を正しく行うことができます。

どのような意味があるのか3つほど紹介します。

起業することでリスクを伴う

起業することはリスクを伴うという意味もあります。なぜなら、普通の会社員として働くことと違い、起業すれば自分で全ての責任を取らなければならなくなるからです。

起業してから、「どのような経営方針を立てるのか」、「起業するための資金作りはどうするか?」、「どれくらいの規模で行なっていくのか」など起業する際には自分で全てのことを決めていく必要があります。

また、起業してから必ず利益を出すことができるとも限りません。起業しても経営が不安定であれば、倒産してしまうこともあります。普通の会社員であれば、あまり経験しない失業も、起業するなら失業とも隣合わせであると考えておく必要があります。

起業することで「会社員でいるよりもお金を儲けることができる」、「自分で仕事を自由にして仕事のおもしろさを広げていくことができる」という夢や希望を持つこともできますが、ハイリスクでもあるため、しっかり考えて起業する必要があります。

起業したことに対する周りの変化

起業することにより、周りの評価や周囲の人の自分に対しての見方も変化してきます。

起業することにより、会社員の人とは待遇が違ってくるため、周りも「すごい」と思ってくれる人もいますが、「大丈夫なのか?」と心配する人が多くなります。

近年ではベンチャー企業と言われる小中規模から起業する人が増えているため、以前ほどは周りの人も起業することに関して過度な反対意見などは無いかもしれませんが、「起業は成功が難しい」と思うことが一般的な考えとなっているため、起業に対して良い反応を示してくれないこともあります。

特に、自分の身近な存在である父親、母親、配偶者であれば、反対意見が強く出ることもあります。その際に反対意見を説得して、相手を納得させる時間も必要になりますし、もし起業してうまくいかなければ関係性が悪くなってしまうこともあります。

起業することにより周りの人との関係にも変化が伴うことを理解しておく必要があります。

中途半端に行うことはできない

起業することを決断したならば、しっかりと起業するための準備や起業での経営を真剣に行うことが大事になります。起業することを決断したものの、起業の準備をあまりしなかったり、起業して業績が悪くても何も問題解決対策を講じなかったりするならば、起業しても成功することはできません。

会社員の場合は、言われた仕事を行うことや、いつも行っている業務をこなすなど、慣れてくればあまり考えなくても仕事を行うことができるかもしれませんが、起業すれば自分で考えることが増えるため、中途半端に仕事を行うことはできなくなります。

起業当初は、とても忙しくて休みを取ることもできないことが多いです。「起業して楽に生活することができる」という考えでいると、起業の内容は中途半端になってしまい、仕事を円滑に行うことは難しくなります。

中途半端に仕事をすると、直ぐに倒産して借金だけが残るというパターンもあるため、仕事の成功のために、自分の余暇や自由の時間を削る必要もあることを念頭に置いておく必要があります。

起業家以外の経営にまつわる意味も知っておこう

経営者の言葉では、「起業家」という言葉を聞くこともありますが、「起業家」という言葉以外にも「企業家」、「事業家」、「実業家」という言葉も聞きます。

これらの言葉の意味も知って違いを理解しておくと起業する点での参考になるはずです。

起業家とは

起業家という言葉は「自分自身で新しく事業を興した人」という意味があります。

そのため、会社を引き継いで社長になった人は「起業家」とは言いません。

新しく事業を始めることで、あの人は「起業家」という言葉を使うことができます。

企業家とは

「企業家」という言葉には「企業経営に取り組む者」という意味があります。

そのため、経営促進のために仕事をしている人は「企業家」という種類に入ります。

会社のマネジメントをしている人や、CEO(経営最高責任者)と言われる人は「企業家」と言われる人になります。

もちろん、起業をした人も企業経営に取り組む者なので、「企業家」とも言えます。

事業家とは

「事業家」は「事業を行う人」という意味があります。

そのため、会社を起業した人や、個人専業主として事業を行なっている人は、みんな「事業家」という言葉を使うこともできます。

今では、「事業を巧みに行う能力を持ち合わせている人」という意味で使われることもあります。

そのため、事業を行うことに優れている人、成功している人を「事業家」と呼ぶこともあります。

実業家とは

「実業」という言葉は、「事業」よりも少し狭い範囲のものを意味しており、生産や流通、販売などの事業をする人を指します。

これ以外の事業ををしている投資の事業をしている方などは、一般的に「事業家」や「起業家」という言葉を使います。

起業の意味についてまとめ

「起業」という言葉にも意味があり、起業するという点で知っておく意味もあります。

また、「起業」という言葉と似ている意味を持つ言葉もたくさんあるため、それらの言葉の意味もしっかり理解しておき、違いを知っておくと、それぞれに適した意味を持つ言葉として使用できます。

「起業」する前に、まずは言葉の意味や内容を正しく理解しておくと、自分の考えを整理することができるはずです。

 
起業セミナーにでかけてみることもおすすめですよ。

独立・起業をお考えなら
独立・起業に興味はありますか?誰もが一度は会社を飛び出して、自由に、好きなように働きたいと考えたことがあるのではないでしょうか。独立・起業に必要なマインドや、メリット・デメリット、成功事例などを解説します。