木津 英隆
香港在住ファイナンシャルアドバイザーによるオフショア資産運用のススメ。海外で自分年金を作ろう!
1996年青山学院大学卒。香港在住歴9年の資産運用コンサルタント。所属IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)はアジア各国に600名の資産運用コンサルタント、25,000名の顧客を擁する香港系大手IFAの一角。お客様のライフプランに沿って、元本確保を最優先とし、オフショア投資商品、個人年金プラン、貯蓄型生命保険、相続対策商品など、無料の個別相談サービスを実施中。また、香港の優れた金融サービス、投資優遇税制、年代別資産運用方法などについて、初心者にも分かりやすい小口投資家向け「海外で作る自分年金セミナー」を各地で定期開催。
日本の少子高齢化に伴って、厚生労働省が作成した社会保障と税の一体改革の原案は、2015年までに消費税率を10%まで引き上げ、70歳~74歳の医療費窓口負担を1割から2割に引き上げ、基礎年金の支給開始年齢を68歳~70歳に引き上げるというものでした。しかし、議員の間で「こんな案では選挙を戦えない」との声が高まり、結局、この原案の中身は骨抜きにされてしまいました。その一方で、子育て支援や低所得者対策など給付拡充策も盛り込んだため、社会保障費は公費だけで2015年度に現在より3.8兆円増えることになり、費用が膨らむほど消費税の引き上げ幅も大きくなる問題からは目をそらし、社会保障を持続可能な制度にするという視点は抜け落ちています。2004年の年金法改正で、当時の坂口力厚労大臣が「100年安心の年金を作った」と発言しましたが、わずか7年後に同じ厚労省が年金支給開始年齢を68歳~70歳に引き上げる案を提示したことで、100年安心の年金は脆くも崩れ去りました。学習院大学の鈴木亘教授の試算によると、現行制度のままでは、厚生年金は2033年に、国民年金は2037年に積立金が底を突いてしまうそうです。100年どころか20年強しか持たない、これが現行の年金制度の現状です。
2006年から社会保障審議会年金部会委員を務められた西沢和彦氏によると、厚生労働省は現行の年金制度について若い世代でも支払った保険料の2.3倍の年金が将来戻ってくると公表しているが、運用利回り4.1%、賃金上昇率2.5%など現実と乖離した前提で試算されており、一般会計の財政状況が一層深刻化するなかで、年金財政のみが100年安心などということはあり得ないと主張しています。実際の給付負担倍率は、単身世帯で0.5倍、夫婦世帯で0.8倍かそれ以下、すなわち、一生独身もしくは夫婦共働き世帯は支払った保険料の半分程度の年金が将来戻ってくれば良い方であり、専業主婦が優遇される夫婦世帯でも支払った保険料に対する元本割れは避けられない情勢となっています。
民主党が主張する新しい「最低保障年金」制度を導入するためには、最終的に消費税率が20%を超える計算になるとのことです。いまだに新しい年金制度の全体図は見えてきませんが、野田首相は「新しい年金制度に移行するまで40年かかる」と説明しており、現行の年金制度の破綻はもはや避けることができない既定路線になったと考えざるを得ません。日本の財政が危機的な状況であることは1990年代から明らかであったにもかかわらず、ここまで問題を放置してきたことで、今の現役世代が払わされる代償はあまりにも大きいと言わざるを得ません。内閣府調査によると、国民年金や厚生年金などの公的年金をもらえる額から支払った額を差し引いた生涯収支を世代間で比べると、1955年生まれ世代の収支は数千円のプラスに縮小し、それ以下の世代の収支はマイナスになることが分かりました。最も損をする1985年生まれは712万円の受け取り不足になるとのことです。1955年生まれ世代以下の人達は、自分の老後は自分で守らなければならない時代がやって来たと考えるのが賢明でしょう。