【改正薬機法】パテントリンケージに関する現状課題とその解決に向けた対応策-6月25日開催

  • Facebookでシェアする
  • Twinnerでシェアする

集合型セミナー・ウェビナー 同時開催

セミナーの受付は終了しました

タグ:
日本計画研究所,JPI,青山特許事務所,改正,パテントリンケージ,医薬品,特許

セミナー開催日程

2024年6月25日(火)13:30〜

場所:
​JPIカンファレンススクエア
費用:
33350円

セミナー詳細はこちら

近年、医薬品分野においては、薬機法(医薬品医療機器等法)が特許実務に影響を与える事例が目立っており、薬機法の実務を考慮した医薬品特許戦略の構築が求められています。また、改正薬機法については、特許実務において配慮が必要な状況です。
他方、医薬品分野では、特許係争も目立つ傾向にあり、特許侵害や特許の有効性の争いなどの事例も少なくありません。このため、特許侵害を未然に防ぐためのパテントリンケージが注目されています。
本講演では、このような視点から、改正薬機法を踏まえたパテントリンケージに関する現状課題とその解決に向けた対応策について説明し、今後の課題と対応策について詳説します。

このセミナーで学べること

1. 特許法と薬機法の現状と課題
  (1) 特許法と薬機法の最近の動向
  (2) 特許審査と医薬品の承認審査の比較
    (特許庁の審査業務、PMDAの審査業務、出願人の対応など)
  (3) 特許法と薬機法の実務の関連性
    (特許実務と医薬品の製造承認申請の関係、弁理士と薬剤師など)
2. パテントリンケージの現状と課題
  (1) 日本におけるパテントリンケージの現状と動向
  (2) 欧米におけるパテントリンケージの現状と動向
  (3) 中国におけるパテントリンケージの現状と動向
  (4) その他、注意すべき国と今後の課題
3. パテントリンケージの実務と対策
  (1) 先発医薬品企業としての対応
  (2) 医薬品企業としての対応
  (3) パテントリンケージを踏まえた特許係争への対策(先発の視点)
  (4) パテントリンケージを踏まえた特許係争への対策(後発の視点)
4. 特許権の効力と薬機法の実務
  (1) 臨床試験における試験研究の例外の法理とその実務
  (2) 医薬品の添付文書と特許侵害の関連性(最近の裁判例と学説)
  (3) 特許明細書と医薬品の承認申請書の関連性
    (実施可能要件と臨床データ、実施例と副作用情報など)
5. 薬機法の実務を考慮した医薬品特許戦略の新たな視点
  (1) 薬機法の実務を考慮した特許戦略の必要性
  (2) 特許法と薬機法の実務の一体化の必要性
  (3) パテントリンケージを考慮した最適な特許戦略の構築に向けて
6. 関連質疑応答
7. 名刺交換・交流会
■人脈形成・新規顧客開拓・新事業展開にお役立てください。
■ライブ配信受講の方も、会場の名刺交換終了後に講師と個別オンライン対話ができる時間を設けております。

  • Facebookでシェアする
  • Twitterでシェアする
集合型セミナー・ウェビナー 同時開催

セミナーの受付は終了しました

セミナー詳細

主催者情報 株式会社日本計画研究所
講師名 加藤 浩 氏
参加費 33,350 円 (税込)
定員 25 名
カテゴリー ビジネスセミナー/医療セミナー
タグ セミナー / 日本計画研究所 / JPI / 青山特許事務所 / 改正 / パテントリンケージ / 医薬品 / 特許
参加対象 医療関係者
日時 2024年6月25日(火)13:30〜15:30
会場 ​​JPIカンファレンススクエア
東京都港区南麻布5-2-32 興和広尾ビル
キャンセルポリシー 【セミナー契約の解除・お取消し】
お客様のご都合でキャンセルされる場合は、必ず開催1週間前 17時までにご連絡下さい。(E-mail:info@jpi.co.jp又は FAX:03-5793-9767)
ご欠席の場合には、代理の方のご参加、もしくは当日配布の資料の発送を以ちましてご出席に代えさせていただき、ご参加費を全額お申し受けさせていただきますのでご了承下さい。

セミナーの受付は終了しました