【バイオ医薬品】特許動向分析と特許戦略の構築-12月3日開催

  • Facebookでシェアする
  • Twinnerでシェアする

集合型セミナー・ウェビナー 同時開催

セミナーの受付は終了しました

タグ:
特許,医療,バイオ,医薬品

セミナー開催日程

2024年12月3日(火)13:30〜

場所:
JPIカンファレンススクエア
費用:
33980円

セミナー詳細はこちら

近年、バイオ医薬品として、抗体医薬品、核酸医薬品、遺伝子治療・再生医療などの研究開発が推進され、研究成果が積極的に特許出願されています。また、研究成果の実用化が推進される中、バイオ医薬品の特許活用の重要性も高まっています。
このようなバイオ医薬品について研究開発と実用化を推進するためには、特許戦略の構築が必要不可欠です。すなわち、バイオ医薬品の特許動向を分析して、特許の有効活用に向けた最適な特許戦略を構築することが重要です。その結果、研究成果を事業活動に最大限に活かすことができます。

このセミナーで学べること

本セミナーでは、このような視点から、バイオ医薬品の特許動向と特許戦略について説明し、今後の対応策について詳説いただきます。

1. バイオ医薬品における特許の現状
  (1) 抗体医薬品
  (2) 核酸医薬品、RNA医薬品
  (3) 遺伝子治療、再生医療(細胞治療)
2. バイオ医薬品の特許動向の分析
  (1) 抗体医薬品
   (薬物抗体複合体(ADC)、二重特異性抗体、ミニ抗体(小型抗体)など)
  (2) 核酸医薬品、RNA医薬品
   (核酸コンジュゲート、アンチセンス、siRNA、miRNA、アプタマーなど)
  (3) 遺伝子治療、再生医療(細胞治療)
   (ゲノム編集技術、CAR-T細胞療法、次世代遺伝子治療、iPS細胞技術など)
3. 特許を視野に入れた研究開発戦略
  (1) 特許出願のタイミングと注意点
  (2) 研究開発に必要な特許調査の注意点
  (3) 生成AIを活用した創薬研究の進め方
  (4) 研究開発戦略と特許戦略の一体化
4. どのような特許を取得すべきか
  (1) 特許を受けるための要件
  (2) どの程度の進歩性が要求されるのか(従来技術との比較データなど)
  (3) どの程度の開示(実験データ、薬理データ)が要求されるのか
  (4) 広くて強い特許とは、どのような特許か
  (5) 特許審査への対応(拒絶理由への対応、面接審査の活用など)
5. 特許をどのように活用すべきか
  (1) バイオ医薬品の特許の活用方法
  (2) ライセンス活動の実務上の留意点
  (3) 他社の特許を侵害しない方法(クリアランス調査)
  (4) 事業戦略と特許戦略の一体化
   (承認薬と特許との対応関係、薬機法と特許法のリンケージなど)
6. 特許活用に向けた特許訴訟の事例
  (1) 医薬発明のクレーム解釈の考え方(クレーム解釈)
   「PCSK9に対する抗原結合タンパク質事件」知財高裁令和元年10月30日判決
  (2) 医薬品分野の特許侵害の考え方(クレーム解釈)
   「二重特異性抗体事件」知財高裁令和元年10月3日判決
  (3) 医薬発明の進歩性の考え方(進歩性と発明の効果)
   「多糖類-タンパク質コンジュゲート事件」知財高裁令和3年5月17日判決
  (4) 結晶発明の進歩性の考え方(進歩性と発明の効果)
   「炎症性疾患・自己免疫疾患治療剤事件」知財高裁令和2年12月14日判決
7. バイオ医薬品に関する登録特許の最新事例
  (1) 特許請求の範囲の最近の傾向
  (2) 諸外国の登録特許の事例との比較(米国、欧州、中国など)
  (3) 登録特許の活用事例からの教訓
  (4) 事例を踏まえた最適な明細書・クレームの提案
8. 関連質疑応答
9. 名刺交換・交流会 
■人脈形成・新規顧客開拓・新事業展開にお役立てください。
■ライブ配信受講の方も、会場の名刺交換終了後に講師と個別オンライン対話ができる時間を設けております。

  • Facebookでシェアする
  • Twitterでシェアする
集合型セミナー・ウェビナー 同時開催

セミナーの受付は終了しました

セミナー詳細

主催者情報 株式会社日本計画研究所
講師名 加藤 浩 氏
参加費 33,980 円 (税込)
定員 25 名
カテゴリー ビジネスセミナー/医療セミナー
タグ 特許 / 医療 / バイオ / 医薬品 / セミナー
参加対象 医療・介護業界の方
日時 2024年12月3日(火)13:30〜16:00
会場 ​JPIカンファレンススクエア
東京都港区南麻布5-2-32 興和広尾ビル
備考 【受 講 料】
1名  :33,980円(税込)
2名以降:28,980円(社内・関連会社で同時お申し込みの場合)
キャンセルポリシー 【セミナー契約の解除・お取消し】
お客様のご都合でキャンセルされる場合は、必ず開催1週間前 17時までにご連絡下さい。(E-mail:info@jpi.co.jp又は FAX:03-5793-9767)
ご欠席の場合には、代理の方のご参加、もしくは当日配布の資料の発送を以ちましてご出席に代えさせていただき、ご参加費を全額お申し受けさせていただきますのでご了承下さい。

セミナーの受付は終了しました