コンプライアンスの基礎から審査基準の詳細まで学べる
このセミナーで学べること
内部通報制度認証、登録済み組織が着々と増加中!
企業内における品質不正などコンプライアンス違反が相次ぐなか、消費者をはじめとするステークホルダーを守る観点から企業が不正や違反をしにくい環境を整える目的により、企業の内部通報体制(仕組みと実効性)に政府がお墨付きを与える「内部通報制度認証(WCMS認証)」の自己適合宣言登録制度。世界に先駆けて、2019 年2月12日より指定登録機関への登録審査受付が開始され、登録済み組織が着々と増えてまいりました。
本コースは、これから自己適合宣言登録制度への申請を予定(検討)されている方々を対象に、全38審査項目について具体的な活動事例を多数盛り込み、1つひとつ徹底解説いたしますので、より高い運用手法を学ぶことができます。
また、審査項目それぞれに対し、実務演習を実施することで、より実践的かつ実効性の高い活動を可能にします。
<修了証、合格証を発行>
試験に合格(80点以上)された方には「内部通報制度認証管理者」として合格証が授与されます。
2日間の受講後には修了証を、最終日の筆記試験に合格した方には合格証を授与します。いずれも自己適合宣言登録制度の審査項目、第20番目『内部通報制度の運用担当者に対する教育・研修』への対応としての社内研修や、社内教育を実施する講師の力量評価証明として利用いただけるでしょう。
※本コースは消費者庁並びに指定登録機関が発行する関連文書(ホームページ上で公開)、 及びこれまで弊社が提供してきた内部通報管理者コース(入門・上級)や、企業の内部統制システム構築・運用支援、 ISO等の第三者認証機関としての活動で得た独自の知見に基づいて提供しております。 本コースの内容や有効性が内部通報制度認証の取得を保証するものではないことを予めご了承ください。
<コース概要>
審査項目1つひとつを徹底解説。具体的な活動事例を多数盛り込み、より実効性の高い運用手法を学ぶことができます。
◆1日目
1 コンプライアンスの基礎と内部通報制度の概要について
2 審査基準について
・自己適合宣言登録制度における審査基準と判断基準
・審査項目の詳細解説と実務演習
(審査項目No.1 ~ No.20)*
◆2日目
1 審査基準と判断基準について
・審査項目の詳細解説と実務演習
(審査項目No.21 ~ No.38)*
2 筆記試験
* 審査項目それぞれに対し実務演習を実施することで、より実践的かつ実効性の高い活動を可能にします
【弊社主催セミナーにおけるCOVID-19(新型コロナウィルス感染症)対策】
1.当日の講師、スタッフをはじめとする担当者は、検温実施および体調不良時の参加禁止を徹底しています
2.上記担当者は、入室時の手指のエタノール消毒、マスクの着用、講師用飛沫防止アクリル板の使用、フェイスシールドの着用などの対策を講じています
3.開催前に、会場ドアノブ、テーブル、備品他、多くの人が触れる可能性のある箇所は、エタノールで拭き取り消毒をしています
4.休憩時間等は、こまめにドアを開放するなど換気に努めています
5.参加者の座席は、ソーシャルディスタンスをできるだけ確保するよう考慮しています
6.担当者には、感染拡大の恐れのある場所への出入りを厳しく禁止しています
受講されるみなさまにも、当日入室時の検温(非接触型)、マスク着用(ご持参ください)、手指の消毒等にご協力いただいております。
ご参加の際は、接触確認アプリの使用を推奨しております。
体調不良、かぜの症状等がある方の参加はお断りさせていただいておりますので、ご理解、ご協力いただけますよう、お願い申し上げます。
セミナー詳細
主催者情報 | ペリージョンソン ホールディング 株式会社 |
---|---|
講師名 | 新谷 雅年 |
参加費 | 105,600 円 (税込) |
定員 | 20 名 |
カテゴリー | ビジネスセミナー/業務改善・内部統制セミナー |
タグ | 公益通報者保護法 / 内部通報 / コンプライアンス |
参加対象 | このような組織・企業様にお勧めします。 内部通報制度の仕組みは以前から整備し運用しているが、認証審査の申請をするため審査基準について正しく理解しておきたい方。ガイドラインを読んで一通りイメージはできたと思うが、どの程度まで掘り下げて対応することが必要なのか知りたい方。 |
日時 | 2021年2月17日(水)9:00〜17:00 |
会場 | 弊社9Fセミナールーム 東京都渋谷区広尾1-1-39 恵比寿プライムスクエアタワー 9階 |
備考 | 2021年2月17日(水)~2月18日(木) 2日間のセミナーです。 |
キャンセルポリシー | - |
法人向け研修プラン紹介
業務改善・内部統制研修
-
チームのありたい姿を目標設定し達成するホスピタリティチーム力アップ研修
目標を達成する為には、チーム一丸となって目標に向かう一体感が必要不可欠であり、その上で社内ホスピタリティは大きな役割を果たします。それぞれの想いを共有し、チームの『ありたい姿』を自分達で目標設定をし、それに向かってひとつになる。そんな強いホスピタリティチームを創る研修カリキュラムです。貴社組織における目標設定から達成までを学びながら目指します。